用水ガサと貝の確認
やっと暖かくなってきました。
しかし下流部での釣りは、まだ期待できないので用水をガサってきました。
伊自良川水系のここは以前にも来たことがありますが、いろんな魚が見られて
面白いところです。
今回もガサガサでは初めての魚に出会いました。
ナマズです。
ナマズは岐阜市内の荒田川などでもよく見るのですがガサガサに入ってくれたのは
初めてだったのでテンション上がりました。

それも15センチほどのかわいいサイズです。
一瞬持ち帰って飼育しようかと思いましたが、単独で飼わないといけないので
水槽をこれ以上増やす訳にもいかず諦めました。
他にもアブラボテやヤリタナゴ、カワムツ、タモロコ、ヨシノボリが捕れました。

今回は、以前見ることができたドンコやアカザは見られず残念。
しばらく楽しんだ後、2ヶ所目に移動。

ここは同じ流れの上流部ですが、ヤリタナゴは見つからずアブラボテだけ。

ちょっと移動するだけで違うのですね。(いるのかもしれませんが)
他にはドジョウとカワムツでした。
帰る途中には、淡水貝の確認に立ち寄ってみました。
ほとんどがマツカサガイでした。

以前は結構見ることができたトンガリササノハガイは大きいのものが
これ1つだけでした。

6~7センチほどのサイズです。
見つけられなかっただけなら良いですが、減ってしまったのならと考えると
心配です。
ただ、水も温んできて、素手で水に触れても冷たく無くなり
いよいよこれから川遊び楽しめる時期になってきたのはしっかりと感じました。
しかし下流部での釣りは、まだ期待できないので用水をガサってきました。
伊自良川水系のここは以前にも来たことがありますが、いろんな魚が見られて
面白いところです。
今回もガサガサでは初めての魚に出会いました。
ナマズです。
ナマズは岐阜市内の荒田川などでもよく見るのですがガサガサに入ってくれたのは
初めてだったのでテンション上がりました。

それも15センチほどのかわいいサイズです。
一瞬持ち帰って飼育しようかと思いましたが、単独で飼わないといけないので
水槽をこれ以上増やす訳にもいかず諦めました。
他にもアブラボテやヤリタナゴ、カワムツ、タモロコ、ヨシノボリが捕れました。

今回は、以前見ることができたドンコやアカザは見られず残念。
しばらく楽しんだ後、2ヶ所目に移動。

ここは同じ流れの上流部ですが、ヤリタナゴは見つからずアブラボテだけ。

ちょっと移動するだけで違うのですね。(いるのかもしれませんが)
他にはドジョウとカワムツでした。
帰る途中には、淡水貝の確認に立ち寄ってみました。
ほとんどがマツカサガイでした。

以前は結構見ることができたトンガリササノハガイは大きいのものが
これ1つだけでした。

6~7センチほどのサイズです。
見つけられなかっただけなら良いですが、減ってしまったのならと考えると
心配です。
ただ、水も温んできて、素手で水に触れても冷たく無くなり
いよいよこれから川遊び楽しめる時期になってきたのはしっかりと感じました。
スポンサーサイト