fc2ブログ

木陰の小物釣りで見つけた!

 長良川も中央漁協の管轄まで鮎釣りができるようになり
郡上も6月4日(土)にいよいよ解禁。
鮎釣りの年券も購入し、始まるのを待つばかりです。

その年券を購入したついでに小物釣りがしたくなり赤虫を購入。
この日は最高30度の気温で、道路脇の温度計は35度をさしていました。

この暑さの中で良いところがないかとフラフラ川沿いを走っていて見つけたのが、
木陰になっていてこの暑さの中でも快適に釣りができる所。

IMGP0388.jpg

川は武儀川、ワンド状態になっているところです。
どうです涼しそうでしょう?

透明な水の中に魚が確認できたので釣り座を構えることに。

でもその前に見つけたのが覆い被さっている木になっている実でした。
IMGP0391.jpg

このベリー系の実わかります?
桑の実です。

黒く熟した実をつんで川で洗って口にしてみると、これが「甘~い!!」 
少しの間釣りはほったらかしでデザートに夢中になってしまいました。。

やっと釣りに来たのを思い出し、1.8メートルのタナゴ仕掛けで釣りを
開始するとすぐアタリがありアブラハヤが上がってきました。

次はカワムツが釣れ、ポツポツ釣れるし涼しいしで最高だなと思っていると
次に上がってきた魚を見てびっくり。

なんとアブラボテ。
武儀川に入る用水で釣れたことがあるものの本河川では初めてでビックリ。

確かにいても不思議ではないのですが、大きい川で釣れることは難しいと
思っていたので感動してしまいました。

結局アブラボテ3匹、とカワムツ、アブラハヤが釣れ2時間ほど楽しんで終了。

IMGP0393.jpg
(またまた手が映り込んでゴメンナサイ)

新たな発見とデザート付きの木陰の小物釣り。
最高でした。

ここって釣り道具以外にお弁当とお茶、本を持っていったら1日過ごせますね。

ただし気をつけないといけないのが桑の実。
食べた後の手が紫色でした。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

武儀川にアブラボテはいるんですね。ワンドとか、河川内に多様な環境があることの重要性を感じます🤔

関市千疋(武儀川と長良川の合流点あたり)で武儀川とつながる水路の魚道を整備したら行き来する魚種が増えたそうです。その報告の中にタナゴ類は居なかったですが、まだまだ雨後の増水等では生息域を拡大したりするかもしれませんね✨
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/19024.html
プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる