fc2ブログ

川の様子見とパネル展のご案内

 梅雨に入っても雨が少なく、アユの釣果も不調。(私だけ?)
釣れないのに暑さに耐えて竿を出す元気がなく、郡上でも川を覗くだけのことが
多いこの頃です。

でも魚の顔が見たくなったのと武儀川でアブラボテを見つけたのが嬉しくて
岐阜市内の長良川でもタナゴでも見つけることができないかと
赤虫の餌を持って覗きに行ってきました。

場所は長良橋上流のホテル街前
IMGP0399.jpg

このコンクリートブロックの前は流れが緩く、石が入っているので小魚が隠れることが
できるので、もしかしたらと期待していたのですが、渇水で苔が腐ってドロドロ状態。

覗き混んでもチチブらしき魚が数匹見える程度で竿を出す気にもなりません。
写真奥のホテル街の外れのワンドになっているところまで歩いてみたのですが
やはりダメ。

このあたりは鵜飼のメイン会場ですが、川面にはカワウが1羽、「自由鵜飼?」を
楽しんでいました。
IMGP0401.jpg

でもやはり魚は少ないらしく、潜っても魚を咥えて浮かんで来るところは
見られませんでした。

鵜が魚を捕れないなら、人間の釣りは無理とここは諦め、長良橋の端桁の溜りも
覗いたのですが、見られたのは30センチほどのブラックバスのみ。

このブラックバスを見て本流は完全に諦めることができ、支流を見てみることに。

でも鏡島大橋近くの両満川も魚が見えず。
残り時間を考え、結局家の近くの荒田川へ。

ここでは何か釣れるだろうと、タナゴ仕掛けで餌を流すとすぐにアタリ!

釣れてきたのはタモロコ。
でもさすが小物仕掛け、2~3センチほどの良く針に掛かるな~というサイズでした。

IMGP0404.jpg
それでも反応があると楽しく、時には5~6センチのまずまずのサイズも掛かり
面白かったです。

ここはタイリクバラタナゴもいる川なので、釣れないか粘ってみたのですが
今回はタモロコのみで残念でした。

今度は違う魚を見るため同じ支流でも上流の粥川でも覗いてみます。


さて今回はもう一つイベントのご案内です。

いま準備中ですが、7月9日(土)~13日(水)に岐阜市内のメディアコスモスで
「よみがえれ長良川2022」 パネル展を開催します。

ちらし修正パネル展

9日(土)は午後にミニコンサートがあり、
10日(日)は 午前中に長良川の写真を寄贈して下さった写真家の伊藤孝司さんの
トークがあり、午後から長良川の川漁師、平工顕太郎さんのトークもあります。

長良川河口堰建設前から建設反対運動が盛り上がりをみせるころの歴史がわかる
ものや、長良川の風景や文化に関わる写真もたくさんあります。

もちろん入場無料です。

期間中にぜひお立ち寄り下さい。





スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

普段は海釣りばかりなのですが、先日久しぶりに長良橋付近で釣りをしていたら良型のブラックバスが3匹もチェイスして来まして、こんな所にもいるんだと驚きました。子供の頃はバス釣りばかりしていたのですが、長良川にはいないのでちょっと遠くまで親に連れて行ってもらっていました。今は他の釣り場ではバスが減っているのですが長良川では増えているのでしょうか?
パネル展楽しみです、見に行きます!
プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる