初めての郡上八幡城
長良川流域の住民さん、コメントありがとうございます。
私たちが環境面でのデメリットを訴えると必ず返ってくるのが、浚渫による洪水対策面
でのメリットです。
でも、私たちも洪水対策の浚渫に反対しているわけではなく、浚渫して対策すれば
河口堰を開けても塩害は起きないというのが主張です。
この点については、愛知県の河口堰最適運用検討委員会が開けて調査だけでも
してみたらと提言しているのですが、まったく聞く耳を持たないのが国側です。
三重県も国と同じ姿勢です。
自分の県の会社がアサリの産地偽装をしなければならないほど被害をうけて
厳しい状況なのにです。
これらを見ていて、私たちはどうすれば良いのか考えると本当に「う~ん」ですね。
さて、私が毎週郡上に通うようになって25年ほどになりますが、
まだ郡上八幡城に行ったことがありませんでした。
これにあらためて気付かされたのが今回行って我が家から見た川向いの
山の紅葉でした。

午後3時頃着いて車から降りると目に入ったのがこの風景。
山頂付近が燃えるようでした。
この風景に刺激されて今回は紅葉を目的に出かけてみようと決意。(大げさすぎ?)
場所は町中に毎年この季節にポスターが貼ってあり目にしていながら
まだ行ったことのない八幡城。
この日は平日でしたが観光客の人が多い八幡町内でした。
八幡城の駐車場もお城近くはほぼ満車。
中腹にある駐車場もかなりの車でした。
ここに車を止め歩くのですが、紅葉うぃ見ながら歩くとはいえ
これが結構大変でした。
でも近くまで来ると、来て良かったと思える景色が広がります。

どうです。
ポスターのように綺麗でしょ!
間近からのお城の全貌は

入場券を購入して入ると木造のお城で、歩くとギシギシと音がして昔を歩いている
という感じがして良い雰囲気を醸し出します。

中には八幡城の歴史が紹介してあり、甲冑なども展示してあります。

天守閣から見える八幡町です。

城主はこの景色を見ながら何を思っていたのでしょうね?
今回は紅葉狩りメインでしたが、作業ばかりの郡上行きではなく、たまには観光メインの
郡上行きも良いですね。
まだ少しの期間、八幡城の紅葉楽しめそうですし、せせらぎ街道も美しいと思います。
来て見ませんか?
ただし、週末は混むかもしれません。
ところで岐阜への帰り道、道の駅に寄ると洲原神社の垢離取祭のポスターが置いて
ありました。

こちらは祭りといっても地味ですが荘厳な雰囲気の中で行われます。
こちらも興味のある方見学してみて下さい。
私たちが環境面でのデメリットを訴えると必ず返ってくるのが、浚渫による洪水対策面
でのメリットです。
でも、私たちも洪水対策の浚渫に反対しているわけではなく、浚渫して対策すれば
河口堰を開けても塩害は起きないというのが主張です。
この点については、愛知県の河口堰最適運用検討委員会が開けて調査だけでも
してみたらと提言しているのですが、まったく聞く耳を持たないのが国側です。
三重県も国と同じ姿勢です。
自分の県の会社がアサリの産地偽装をしなければならないほど被害をうけて
厳しい状況なのにです。
これらを見ていて、私たちはどうすれば良いのか考えると本当に「う~ん」ですね。
さて、私が毎週郡上に通うようになって25年ほどになりますが、
まだ郡上八幡城に行ったことがありませんでした。
これにあらためて気付かされたのが今回行って我が家から見た川向いの
山の紅葉でした。

午後3時頃着いて車から降りると目に入ったのがこの風景。
山頂付近が燃えるようでした。
この風景に刺激されて今回は紅葉を目的に出かけてみようと決意。(大げさすぎ?)
場所は町中に毎年この季節にポスターが貼ってあり目にしていながら
まだ行ったことのない八幡城。
この日は平日でしたが観光客の人が多い八幡町内でした。
八幡城の駐車場もお城近くはほぼ満車。
中腹にある駐車場もかなりの車でした。
ここに車を止め歩くのですが、紅葉うぃ見ながら歩くとはいえ
これが結構大変でした。
でも近くまで来ると、来て良かったと思える景色が広がります。

どうです。
ポスターのように綺麗でしょ!
間近からのお城の全貌は

入場券を購入して入ると木造のお城で、歩くとギシギシと音がして昔を歩いている
という感じがして良い雰囲気を醸し出します。

中には八幡城の歴史が紹介してあり、甲冑なども展示してあります。

天守閣から見える八幡町です。

城主はこの景色を見ながら何を思っていたのでしょうね?
今回は紅葉狩りメインでしたが、作業ばかりの郡上行きではなく、たまには観光メインの
郡上行きも良いですね。
まだ少しの期間、八幡城の紅葉楽しめそうですし、せせらぎ街道も美しいと思います。
来て見ませんか?
ただし、週末は混むかもしれません。
ところで岐阜への帰り道、道の駅に寄ると洲原神社の垢離取祭のポスターが置いて
ありました。

こちらは祭りといっても地味ですが荘厳な雰囲気の中で行われます。
こちらも興味のある方見学してみて下さい。
スポンサーサイト