ここからが今年の始まり
前回の完全ボウズがどうしても納得できないこの私。
残っていた赤虫とミミズの餌を持って長良中央管内を
覗きに行ってきた。
最初は美濃市の冬だけ開かれる月見ヶ原管理釣り場辺り。
まだアマゴが解禁になっていないので
管理釣り場は大賑わいでした。

写真右に写る沈下橋の下流は流れがゆっくりで
橋から覗くとカワムツやオイカワらしき魚が結構見えます。
良いポイントなので竿を出してみたいと思いましたが、
この日は車と人が多すぎてちょっと竿を出しづらい雰囲気。
ここは諦め移動することに。
ここがダメなら、以前冬に紹介したこともある
少し下流で長良川に流れ込む用水(川?)を覗こうと
車を走らせました。
場所はこんな所。

用水にしては幅がありますが、川の名前を書いた物も
見当たらず、とりあえず用水ということにしておきます。
覗くとこの寒さの中ですがたくさんの小魚が見えます。
さっそく4.5メートルの竿のタナゴ仕掛けに
赤虫の餌で開始。
竿を出してすぐにオイカワが一匹釣れ好調な滑り出し。
ところが後が続きません。
餌をミミズに変えてもダメ。
最後は、ダメ元で釣り具と一緒に常備している
黄身練りの餌を引っ張り出して釣り開始。
幸運にもこれがピタリとはまり、オイカワとカワムツが
ポツポツ掛かり始めてくれました。
こりゃ面白くなってきたなと思った時
目に入ったのがこれ。

川底で何かうねうねと動く物が。
ウナギです。
それも60~70センチほども有り、太さも直径5センチ前後は
あると思われる大物でした。
慌ててカメラを構えたのですが、頭は用水の壁と底の
隙間に入られ写せませんでした。
ここに直接の放流は考えられないので、
長良川から入ってきたのでしょうか?
これだけ大きいということは、
ここで長生きしてきたのでしょうね。
そんなドタバタの中でしたが釣りは好調。
オイカワとカワムツがこれだけ釣れました。

この寒さの中でこれだけ釣れてくれれば納得ですね。
この結果に、前回のボウズは見なかったことにして
ここからが私の今年の釣りの始まりという
ことに勝手に頭の中で変換(笑)
今年は釣りが好調かも~!!!
でもやっぱり冬場は支流が本命ですね。
残っていた赤虫とミミズの餌を持って長良中央管内を
覗きに行ってきた。
最初は美濃市の冬だけ開かれる月見ヶ原管理釣り場辺り。
まだアマゴが解禁になっていないので
管理釣り場は大賑わいでした。

写真右に写る沈下橋の下流は流れがゆっくりで
橋から覗くとカワムツやオイカワらしき魚が結構見えます。
良いポイントなので竿を出してみたいと思いましたが、
この日は車と人が多すぎてちょっと竿を出しづらい雰囲気。
ここは諦め移動することに。
ここがダメなら、以前冬に紹介したこともある
少し下流で長良川に流れ込む用水(川?)を覗こうと
車を走らせました。
場所はこんな所。

用水にしては幅がありますが、川の名前を書いた物も
見当たらず、とりあえず用水ということにしておきます。
覗くとこの寒さの中ですがたくさんの小魚が見えます。
さっそく4.5メートルの竿のタナゴ仕掛けに
赤虫の餌で開始。
竿を出してすぐにオイカワが一匹釣れ好調な滑り出し。
ところが後が続きません。
餌をミミズに変えてもダメ。
最後は、ダメ元で釣り具と一緒に常備している
黄身練りの餌を引っ張り出して釣り開始。
幸運にもこれがピタリとはまり、オイカワとカワムツが
ポツポツ掛かり始めてくれました。
こりゃ面白くなってきたなと思った時
目に入ったのがこれ。

川底で何かうねうねと動く物が。
ウナギです。
それも60~70センチほども有り、太さも直径5センチ前後は
あると思われる大物でした。
慌ててカメラを構えたのですが、頭は用水の壁と底の
隙間に入られ写せませんでした。
ここに直接の放流は考えられないので、
長良川から入ってきたのでしょうか?
これだけ大きいということは、
ここで長生きしてきたのでしょうね。
そんなドタバタの中でしたが釣りは好調。
オイカワとカワムツがこれだけ釣れました。

この寒さの中でこれだけ釣れてくれれば納得ですね。
この結果に、前回のボウズは見なかったことにして
ここからが私の今年の釣りの始まりという
ことに勝手に頭の中で変換(笑)
今年は釣りが好調かも~!!!
でもやっぱり冬場は支流が本命ですね。
スポンサーサイト