釣りが長良川散策になってしまった
岐阜市内の長良川もそろそろ魚が動き出したのではないかと
期待して久しぶりにぶっ込み釣りに行ってみた。
場所は大縄場大橋の下

ミミズの餌で竿を2本出してみた。
ところがオイカワの稚魚らしき小魚は見えるものの竿はほぼ反応無し状態。
1時間ほどやって場所移動を考え出したときにやっと1匹。

8~9センチ有り立派なヌマチチブです。
以前は岐阜市のレッドリストの準絶滅危惧として載っていましたが
個体数が多いということで今年はずされました。
しかしこの後もやっぱり反応無しだったので諦め移動。
次は上流の岐関大橋下流左岸側のテトラ帯。
ここでも2本竿を出したものの全く反応がなくウロウロしていたら
テトラの隙間で稚鮎を発見。

結構な群れで泳いでいましたがほとんどが6~7センチほどでよく見ないと
アユかわからないほど。
このアユは1匹だけ大きい方で8~9センチほどでした。
口の大きさと追い星の黄色がハッキリとしてアユと確認できます。
アユが確認でき嬉しかったのですが釣りとしては前の場所よりひどく、
餌のミミズがそのまま残ってくる状態で30分ほどで切り上げました。
2ヶ所回ってあまりにも反応が無いのでこの日の釣りは諦め、
川の観察に変更。
今度は長良橋まで移動し橋の右岸側上下流を散策。
水位が高かった後、水が引いて浅瀬になった所を歩くと
アユの食み跡が残っている石がたくさんありました。

他にも

そんなところを歩いて見つけのが3匹の稚鮎の死骸
こちらは6センチほど

下のアユはまだ死んで間もないようで色もきれいでした。
もう1匹は10センチを超えるほど

3匹ともサイズや頭のとがり具合や尾びれの鋭角的な形から見ると
海産遡上アユのようです。
この場所、昨年は食み跡があまり見られませんでしたが、
今年は見られるのでアユの遡上が多いかもしれません。
ただこの時期でこのサイズでは今後大きく成長するか心配ですね。
ところで、魚の遡上をお待ちしているのは我々人間だけではなく
こちらの方も。

見かけたのは1羽だけでしたが、気ままに鵜飼を楽しんでいらっしゃいました。
この日、釣りは全然ダメでしたが、川を歩くと逆に色々な発見があって
面白いですね。
これからも時間を見つけては長良川の色々な場所を散策してみたいと
思います。
皆さんも長靴履いて川岸を散策してみてはいかがですか?
きっと面白い発見がありますよ。
期待して久しぶりにぶっ込み釣りに行ってみた。
場所は大縄場大橋の下

ミミズの餌で竿を2本出してみた。
ところがオイカワの稚魚らしき小魚は見えるものの竿はほぼ反応無し状態。
1時間ほどやって場所移動を考え出したときにやっと1匹。

8~9センチ有り立派なヌマチチブです。
以前は岐阜市のレッドリストの準絶滅危惧として載っていましたが
個体数が多いということで今年はずされました。
しかしこの後もやっぱり反応無しだったので諦め移動。
次は上流の岐関大橋下流左岸側のテトラ帯。
ここでも2本竿を出したものの全く反応がなくウロウロしていたら
テトラの隙間で稚鮎を発見。

結構な群れで泳いでいましたがほとんどが6~7センチほどでよく見ないと
アユかわからないほど。
このアユは1匹だけ大きい方で8~9センチほどでした。
口の大きさと追い星の黄色がハッキリとしてアユと確認できます。
アユが確認でき嬉しかったのですが釣りとしては前の場所よりひどく、
餌のミミズがそのまま残ってくる状態で30分ほどで切り上げました。
2ヶ所回ってあまりにも反応が無いのでこの日の釣りは諦め、
川の観察に変更。
今度は長良橋まで移動し橋の右岸側上下流を散策。
水位が高かった後、水が引いて浅瀬になった所を歩くと
アユの食み跡が残っている石がたくさんありました。

他にも

そんなところを歩いて見つけのが3匹の稚鮎の死骸
こちらは6センチほど

下のアユはまだ死んで間もないようで色もきれいでした。
もう1匹は10センチを超えるほど

3匹ともサイズや頭のとがり具合や尾びれの鋭角的な形から見ると
海産遡上アユのようです。
この場所、昨年は食み跡があまり見られませんでしたが、
今年は見られるのでアユの遡上が多いかもしれません。
ただこの時期でこのサイズでは今後大きく成長するか心配ですね。
ところで、魚の遡上をお待ちしているのは我々人間だけではなく
こちらの方も。

見かけたのは1羽だけでしたが、気ままに鵜飼を楽しんでいらっしゃいました。
この日、釣りは全然ダメでしたが、川を歩くと逆に色々な発見があって
面白いですね。
これからも時間を見つけては長良川の色々な場所を散策してみたいと
思います。
皆さんも長靴履いて川岸を散策してみてはいかがですか?
きっと面白い発見がありますよ。
スポンサーサイト